山本光夫考案のタイル製創作ボードゲームはインテリアとしても最適。その上ゲームとしても奥が深くて愉しいゲームだよ!
通信販売情報注文する問い合わせをする

ボードゲーム作家の独り言



昔から記憶力は苦手だな<2008/10/1>
囁きロゴ ゲームを創作する人は数学的な思考能力に長けていて、記憶力も抜群だと思うでしょ。 将棋の名人や囲碁の名人を見ているとそう思うよね。 ところがどっこい、僕は記憶力がからっきしダメなんだ。 覚えることに興味が無いみたいなんだ。だから受験では苦労したな〜。 何度本を読んでも何も残らないんだ。今でも試験に落ちる夢をみるぐらいだから、トラウマになってるんだろうな。
にもかかわらず、記憶力を必要とするゲームを作っちゃいました。 「ちぇきっと」(Check it)です。基本は神経衰弱ゲームだから、 表に返した駒の数字を覚えないと勝てないんだ。子供達相手にするテストゲームが苦しい。 こんな簡単な記憶なのに頭がショートしてきな臭くなってしまう。オーバーヒートってやつさ。
でも少し戦略性があるからまだ救われているのかな。子供にだって負けるのは悔しいからね。

オーダー製作のウッドフレームボード<2008/9/14>
囁きロゴ なぜゲームのコンポーネントがタイルなのか。そんな質問をよくされます。 自分にとっては身近な素材だったことが一番の理由なのですが、 そんな答えでは記事にならないので、一工夫して答えます。
タイルの質感と重み、プレーをした時に手から脳に伝わる存在感がたまらない魅力です・・・とか。
そんなタイルですが、木との相性もまた好いのです。 なので、ヨンモクなどの高級バージョンを作る時はタモ材などの木目の綺麗な高級家具木材を使っています。
さて、先日お客様から『カチットナイト』の注文をいただきました。 それも特注でウッドフレームに仕立てたものがご希望でした。 オーダーなのでフレームの図面を描き、 木工所と打ち合わせをして、どうにか完成しました。 『カチットナイト』はタイルボードを斜に使う変則ボードなので、 納まりよくデザインするのが一苦労でした。
でもこんなご注文は作者としてはとっても嬉しい限りです。

数字は面白い<2008/9/5>
囁きロゴ 今から15年ほど前に初めて作ったボードゲームは『CIFRA』(シフラ)でした。1〜9の数字が書かれた駒を取り合い、合計点が多いプレーヤーの勝ちと言うゲームです。(正確にはちょっとちがいますが)
この時から数字に魅力を感じていたのかもしれません。それも足し算にです。足し算は人間にとって非常にベーシックな数の概念です。でもよく考えてみてください。AとBを足すとCと言うまったく別の物になる。まるで手品のようではありませんか。
さて、そんな足し算をメインにしたゲームが『Beehive』(ビーハイブ)です。蜂の巣を形をしたボード上に六角形の数字が書かれた駒を並べて行くゲームです。このゲームの出だしは簡単です。しかし後半戦になると足し算が足し算を呼び、頭の中を足し算が嵐のように吹き荒れます。
どちらかと言うとビーハイブはパズルゲームです。全ての駒を配置出来る正解を追求するのもまた楽しいゲームです。そろそろ秋の夜長です。読書も好いけどゲームの正解探しも好いですよ。
え、算数が苦手ですか。数字を見ただけで頭が痛くなる人にはお薦めでないかもしれませんね。

ゲームはストラテジー!
囁きロゴ 僕の創るゲームは残念ながら運とかギャンブル性は非常に乏しく、 ストラテジー(戦略思考型)を必要とするものが多い。(なんだか頭が痛くなりそうだね)
かといって将棋やチェスのように複雑な駒の動きを覚えたり、過去の棋譜を研究したり、 たぐい希な記憶力を必要とするゲームを目指してはいない。正直言って、その手のゲームは得意でないからだ。
あくまでも独創的な戦術を駆使したプレーヤーが勝つゲームが好きだ。 自分で考え、紡ぎ出した手で勝った時ほど歓びは大きいと考えている。
そんなゲームを創りたい。本当だよ。
2007年のゲーム考
囁きロゴ 最近は仕事に追われてゲーム作りからはかなり遠ざかっていましたが、 2006年は秋冬に新作ゲームを2本制作しました。 やっぱりアナログゲームは好いですね。 調子に乗って今年は新作ゲームを発表しようと考えています。 そんなこんなで創作用のマルチゲーム盤を作りました。 タイルを入れ替えることで色んなゲームをテストすることができます。 優れものです。ちょっと紹介します。
マルチゲーム盤
タイルを入れ替えて25マスまでのボードを作ることができます。
創作ゲームの事始め
囁きロゴ ゲームを作るきっかけは結構単純なことでした。 2cm角の小さなモザイクタイルを使ってコースターを作っていた時のこと、 ランダムに並べたタイルがとても美しく感じられました。 そのタイルを眺めながら「ふと」思ったのです。 こんな感じのゲームボードでゲームをしたら楽しいに違いない。

ゲーム作りのきっかけ
1994年当時、創作ゲームのきっかけになったタイルのコースター

実はそれまでほとんどゲームをしたことがありませんでした。将棋や囲碁はもちろん、流行だったファミコンすらしたことがありませんでした。反対に既存の知識がなかったから、自分なりの発想でゲーム創りを楽しめたのかもしれません。
まず2色のタイルをランダムに並べてみました。なんだかお洒落です。大きさ的には9×9ぐらいのボードが好いかなと漠然と考えました。並べてみると1辺が30センチ程度なので、ゲームボードらしくなりました。さて、問題がでました。タイル総数が81枚なので、2で割り切れません。そこで中央に別の色のタイルを配置して、どうにかゲームが出来そうなボードになりました。(その後に4辺に追加して38:38:5の配分となりました)
タイルはランダムに並んでいます。せっかくなのでこのランダムに並んだボードを活かしたシステムを考えようと思いました。そこで駒が自分の色のタイル(陣地)は自由度の高い動きができるように制御しました。これによってタイルの色の並びがゲームの戦略を左右する意味あるものになりました。
次にゲームの基本を考えました。駒は1辺に9個並ぶので、単なる王取りや駒の取り合いではなく、駒に1〜9の数字を付けて点数の取り合いにしました。
どうにか始めての創作ゲーム『シフラゲーム』の完成です。名前の由来はラテン語で数の合計という意味です。
1994年に初めて創ったシフラゲーム
初期のシフラゲーム
記念の第1作はスポニチの鈴木さんが所蔵しています。(捨ててないだろうな〜)
この初期バージョンは新聞に掲載されて注文をいただき100本ほど作りました。
4隅に白いラインが特徴です。現在は別バージョンです。

『シフラゲーム』を皆さんにプレイしていただいて評判が良く、新聞や雑誌などにも紹介いただき、気を良くして次回作にいどもうとしたのですが、はたと考えました。少しはゲームについて勉強しといた方が好いのではないかと。あまりにも不勉強だとちょっと恥ずかしいでしょ。
そこで銀座をふらふらしているとありました。ゲームの本が。手に取るや引き付けられました。なんだかいにしえから生き続けてきた美術品のようなゲーム達が紹介されていて、心打たれました。そこで決心しました。美しいゲームを作ろう。
ゲームの本
なんと株式会社INAXが発行しています。

それからと言うもの3年ぐらいは精力的に創り続けました。 結構アイデアは枯渇せずに出るものです。
シフラの簡易版「シフラ25」、究極の5×5ボード「ヨンモクゲーム」、 対戦型三目ゲーム「カデル」、戦略すごろく「パセオ」、カードゲーム「ソントム」・・・。
まあ、創作活動は細々と続いていましたが、 仕事に追われて奥多摩に引っ越した一時期はゲームを商品化する余裕が無くなっていました。
2006年になって周りを見渡すと、やっぱりアナログゲームは捨てたものぢゃないなと思えるようになり、 創作のエネルギーが再び湧いてきました。 2007年はゲームの年にしようと考えています。乞うご期待ください。



情報ページに戻る


LOGY GAMES all rights reserved by Mitsuo Yamamoto and Gift Box Co.,Ltd